あやめ公園池の奥の湿地帯に生息します。
旧桟橋の撤去に伴い、駐車場より右側の堤防を渡ってほぼ1周していくようになります。
周りは湿地帯です長靴を準備してください。
新桟橋工事中です入場できない場合もございます。
2023
3月30日(木)
桟橋の撤去跡に水が小川の様に流れ、周辺の水はけがよくなったせいか、座禅草が出ていません。かろうじて昔より水の流れていた水辺に2株だけ見つけることができました。
これから先
来年・再来年とこの辺りに少しずつ株を増やしていくことに期待します。
2022
4月6日((水))
後から出た株5ケが開きました。それぞれ離れていて一緒に写真に納まりません。
もう少し出てくるか期待しています
4月2日(土)
最初に芽が出た残りの1ケは、殆ど成長していません、おくのほうの3ケも消滅?
また少しはなれた場所では、3ケ程が座禅草の形になりました。最も成長の早い物には、中の座禅を組む僧侶の姿も、しっかり現れました!
この場所は後半に株がふえくるので、あと2~3株は増えることを期待しています。
3月30日(水)
最初に芽が出た2ケは、1ケが消滅?もう1ケはあまり大きくなっていません。奥の方に蕾が3ケ出ていました(写真の中に3ヶ隠れています)、また少しはなれた場所でも1ケ確認しました。
今のところ計5ケの蕾となり昨年を越えました。
3月25日(金)
今年は初めて、蕾で発見しました。現在のところ蕾2ケを確認しました。
昨年よりは生育環境が良さそうなので、多数の生息を期待しています。
2021
4月15日(木)
4月2日以後に出てきて傷んだ株が2ケ有りました。
今年は4株発見で終わりとなりました。
4月2日(金)
例年と違う場所で、もう1ケ見つけました。細かく探せばまだあるかもしれませんが、見たところで今年は2ケで終わりそうです。
3月が暖かく、降雪が少なく積雪もとけてしまい、例年より湿地帯が乾いてしまったせいでしょうか?今年見つけた2ケは、地面を覆う様に伸のびて、できるだけ日光を遮っている様です
3月29日(月)
いまだ1ケだけしか見えません。例年であればこれから出てくるので、まだ様子をみてみます。
3月24日(水)
ようやく1ケ芽が出ていました。今年は枯草に覆われた所が多く、それ程多くは出てこない気がします。
例年通りなら、これから1週間ぐらいでポツポツと芽がでてきそうです。